現在、本堂屋根修膳工事が行われています。

平成17年に本堂屋根の大修膳工事が行われ、
その際に、「ハネ木」が一本抜けていると解っていたので、


今回、修膳で「ハネ木」を装填することになりました。
ハネ木とは社寺建築の内部構造で外見に出ない、
垂木をシーソーのように↑上方向にハネ上げる様に、
支える柱です。
参考:http://pagoda.sakuraweb.com/pago9.htm
これが↓ ハネ木


左側が、軒先側へ 右側が内部へ組み込まれる

クレーンで持ち上げて


人力で中に入れ込む

台風21号の来る前に何とか組み入れる事ができました。
台風も無事過ぎて、
10月24日現在、コワ葺き中です。
瓦を敷く前の下地で、木の皮(昔の防水シート材)



神社・お寺巡りランキング

平成17年に本堂屋根の大修膳工事が行われ、
その際に、「ハネ木」が一本抜けていると解っていたので、


今回、修膳で「ハネ木」を装填することになりました。
ハネ木とは社寺建築の内部構造で外見に出ない、
垂木をシーソーのように↑上方向にハネ上げる様に、
支える柱です。
参考:http://pagoda.sakuraweb.com/pago9.htm
これが↓ ハネ木


左側が、軒先側へ 右側が内部へ組み込まれる

クレーンで持ち上げて


人力で中に入れ込む

台風21号の来る前に何とか組み入れる事ができました。
台風も無事過ぎて、
10月24日現在、コワ葺き中です。
瓦を敷く前の下地で、木の皮(昔の防水シート材)



神社・お寺巡りランキング
コメント